東京都板橋区の小学校で初となる生理体験学習Smile Kids Fes – Health and Beauty₋みんなで考えよう!カラダのこと
“1日10分じぶん時間をとって輝いて欲しい”
そのような願いで情報を発信しているの!
Lyset Jensen
2024年1月20日、「Smile Kids Fes – Health and Beauty₋みんなで考えよう!カラダのこと」では板橋区初となる生理体験学習を小学校にて行いました。
132名の親子が一堂に会し、『カラダや命の大切さ』や『表現の楽しさ』を親子で共有することで、自分自身だけでなく、周りの人に対する思いやりを深める貴重な機会が生まれました。この学習会は、男性教師が授業中に突然生理になった児童への対応方法について自身の知識不足を実感し、児童が安心して過ごせる環境を整えるために立ち上がったものです。

教育の現状
日本の学校教育では、「初経」についての指導要領が存在するものの、具体的な教え方は学校や担任の先生に委ねられています。一部の男性は学校で生理についてまったく教えられていない場合があり、性に関する正確な知識が不足している実態が見受けられます。
この学習会では、これらの問題に対処し、子どもたちはじめ保護者も正しい知識を得ることの重要性を伝えました。
参加者へのアンケート調査によると「学生時代に教えてもらった性教育を覚えていますか」47%の方が覚えていないと回答。また「お子様に性教育やカラダの仕組みについて伝え方で困った事はありますか」については60%のもの方が困ったことがあると回答。
現在の知識で子供にどのようにカラダ、生理のことについて話して良いか不安であるという声をいただきました。

課題解決に向けての取り組み
親子でカラダについて考え、対話を促進するために、以下の3つのプログラムを実施しました。
1)産婦人科医の高橋幸子先生から「カラダや命の大切さ」講演
生理学習会では、産婦人科医の高橋幸子先生に、「カラダや命の大切さ」について絵本や動画を使って詳しく解説して頂きました。
事前の保護者アンケートで「生理のことについて親子で話したことはありますか?」について63%<はい>と回答。しかし、その一方話す中での悩みが多く上げられました。そんな悩みの多くである「カラダの仕組みやデリケートゾーンのケア方法」「生理用品の使い方など」自己流で実施していた部分を幸子先生に答えていただき親子で楽しく学ぶ会となりました。体験学習後の保護者アンケートでは85.5%家族で話していきたいとの回答。
このような交流の場で、知識を得るだけでなく、質問や疑問を通じてより深い理解を得ることができ、親子の絆が一層深まりました。

2)表現の楽しさを体験できる特別なウォーキングレッスン
ベストオブミス神奈川グランプリの方々による“表現の楽しさ”を体験できる特別なプログラムを開催。このプログラムは、Ly:setと保護者様が子供たちの成長と表現力の重要性について熱く語り合いました。そこで、子供たちが自分の個性を発揮し、自分の意見や感情を健康的で肯定的な方法で表現できる場が必要だと考え開催が決定。
カラダにも心にも良い効果である「歩育」をテーマにウォーキングレッスンを実施。
イベント当日は、歩くことを通じて体力の向上だけでなく、表現力や自己表現のスキルも同時に育むことができ、子供たちは音楽に合わせて歩き、ポーズや表情を工夫することで、自分自身を新しい角度から見つめ直すことができました。

3)第三生理用品使い方・商品の展示開催
女性の健康と快適な生活をサポートする生理アイテムが年々増加しています。しかし、保護者様からは、「生理用品の正しい使い方がわからない」「商品を見てみたい!」というリクエストが寄せられました。それに応え、このイベントでは、第三生理用品の特長や使い方の効果について詳細に説明しました。
また、商品を手に取り、実際に触れながら質問や疑問を解消できる場を提供。
参加者の方々より専門のスタッフに直接質問いただき、「インターネットではわからない肌ざわりや素材がわかりよかった」「子どもと一緒に見ることができ生理のことを話すきっかけになった」と親子で生理のことを話す一歩となりました。



カラダのことや、生理の話しはついフタをしがちな話題のため茶化すネタになってしまう懸念が大きくあります。しかし、子供たちが慣れ親しんでいる場所で保護者、児童が共に明るく楽しく話せる場で学ぶ環境が非常に重要と感じました。
体験学習開催後、生徒たちと「カラダのことは、誰もが一生考えるもの。恥ずかしいと思うこともあるかもしれないけれど話せる相手はとても大切である。自分だけで悩まなくて大丈夫」と話しました。との声をいただきました。
今後、いつでも相談にのれる大人がそばにいる、サポート出来る環境を作っていきたいという想いを語っていただきました。
イベント詳細
【イベント詳細】
日時: 2024年1月20日(土)
会場: 板橋区立板橋第八小学校
内容: みんなで考えよう!カラダのこと。
主催: 板橋区立板橋第八小学校 PTA 代表 寒川直樹
講師:
‐高橋幸子先生(サッコ先生)
埼玉医科大学医療人育成支援センター・地域医学推進センター/産婦人科医
思春期研究会西部支部会長
‐ベスト・オブ・ミス(日本最大のミスコンテストで活躍する女性たち)
【賛同企業様】
putte(ピュッテ) おやこではじめるデリケートケアブランド
Angelite(アンジェライト) ブルーデイを快適に。機能性インナーショーツブランド
limerime(ライムライム) からだと環境に優しい竹素材のサニタリーブランド
【協力】
Ly:set: 女性が生活しやすい世の中にするために安心・癒し・輝くことができる場を研究。女性活躍に取組む企業・団体様と多くの女性を繋ぎ、より安心して輝く場を提供しています。
今後のLy:setにおける取り組み
Ly:setでは今後も、正しいカラダの知識や悩みサポートする機会を提供してまいります。
参加者の皆様が楽しみながら貴重な知識を得ることができ、コミュニケーションが一層深まるようサポートできるよう努めます。また、今後も同様の取り組みを広げ、健康で安心して成長できる社会を築くための努力を続けていきます。
<取り組みに関するご質問やお問い合わせ>
株式会社レッカスグルーヴ
Ly:set 柳澤
s-yanagisawa@recus-groove.com

監修: Lyset Jensen